では、さっそくレポートへ^^/
青木湖にinする前に、ある目的があった私達は長野道の梓川SAで落ち合う事にし
深夜割引を使用したいが為に深夜2時半出発予定!
仕事が忙しく荷積みをする時間がなかった事もあり出発前夜(21日のpm9:00)に
荷積み作業開始し、PM11:30には就寝…2時間ほど仮眠をとった深夜AM1:30には起床。。
決してたっぷりとは言えない2時間の睡眠をとり出発予定時刻には長野へと向かいました。
梓川SAには5時半に到着し、しばしの休憩タイムをとった後に目的地へとGOとなりました!
向った先は、青木湖の手前にある万水川(よろずいがわ)でのダウンリバー♪
実は、私達は3年ほど前に この万水川でダウンリバーデビューを果たした想い出の地なのです。
その時は、指導してくれるベテランのカヌイストさんが数名いらっしゃったので
安心してDRを行う事ができました。しかし、、、今回は我が家とさおりんファミリーの2軒だけですから
何かあればお互いがレスキューに当らなければなりません。
前回とは違い緊張感も見え隠れしておりました。とは言え、この間でお互いのレベルアップを
確認している仲なので信頼感は大きいからこそ出来る事ですね。
まずは、水量や川の状態をしっかり頭にいれないと危険なので到着地と出発地、そして途中の
状況を視察し、いざ出陣!(TOP画像は出発、間もない時の写真です^^)
ここからは、画像を中心としたサクッっとしたレポをご覧くださーい *^^*
で、早速ですが
万水川DRの動画をお届けいたします^^
後半、エルちんがバランスを崩し体制を整える事になり画像が乱れますが許してね^^;
この後 カヌーの揺れに再び体制を崩したエルちんは川にドボーン!!!
無事に救出に至りました
少々のハプニングはあったけど、この先はしっかり踏ん張ってくれて
その後は川に落ちることもなく済みました。
が、更に大きな瀬が現れカヌーの中に水が流れ込み浸水~~!!ヒィー
実は、ここ人口的に作られた段差になっていて、ウォータースライダー状態で水面にドボン
スターンズ IK140の舟艇ですらズリズリ。。。。っとなっていたほどです
今回もDRの途中で数組の釣り人さんにも遭遇しましたが、トラブルもなく通過できました^^v
このように瀬や釣り人さんとの遭遇はDRでは珍しい事で無いので、小さな川と気を許す事無く
細心の注意とコントロールできる技術を身につけてなくてはいけません^^b
川幅が広くなると、こんな風景が目に飛び込んできます^^
流れがある事で風景も流れていくのが楽しめるのもDRの特徴かな^^
最後に蓼川の漕ぎあがりゾーンを上っていくとかの有名な水車小屋に到着です^^v
ここでは、川の流れに逆らって漕ぎあがって行かないと流されてしまいますから
しっかりと漕ぎあがれる技術を身につける事が大切です^^b
①ちょっと楽しそうなフェン君^^
②綺麗な景色を進むさおりん艇♪
③水に落ちた事も忘れたかの様な余裕のエルちん(笑)
④わさび農園の水車を川側から見たところ
さてさて、万水川~蓼川漕ぎあがりのプチDRはこれにて無事に終了となり
興奮が冷めないまま目的地の青木湖へと向いました三33
レ今回の万水川のダウンリバーは
さおりんのレポと合わせて読むと、更に面白いと思いますヨ^^b
【注意!】
万水川は一見、ユルユルとした川に見えますが、所によっては川幅が狭まり流れも急になります。
と思えば浅瀬の所もありスターンズの様に舟艇がフラットだからこそ越えられた所もあったので
DRをされる時は、事前に川の状況を確認してください。
また、初めてDRをされる時は、湖などで技術向上をされ、経験者の元で挑んでくださいね
■ 2007 青木湖カヌーキャンプ(2)…【
設営編(リビシェル&アメSの簡易連結)】
あなたにおススメの記事