2007年04月10日
豆炭の火加減(パン焼き実践編)

豆炭レッスンで発酵要らずのパンを焼く
昨日に続いて今日は豆炭レッスンの実践編です
・初めての豆炭を使ってパンが焼けるのだろうか?
・豆炭は灰が出ないと聞くが本当? なら自宅クッキングで上火に使える?
などなど幾つかの疑問を抱きつつ作業開始といたしましょう~!

発酵要らずパンの生地の準備ができたらプレヒートしたダッチオーブン(底網使用)で焼き上げます。
自宅でDO料理をした場合豆炭を上火として使用できるのだろうか?
とゆう事に興味があったので今回のレッスンでは豆炭は上火だけ使ってみました。
手順は昨日も書きましたが上火4個(豆炭)、下火4個(オガ炭)から
焼き始める事にしました(火力調整の為に出番待ちの豆炭は端っこに…)
15~20分ほどの頃合をみて蓋を開けてみると…

見事に膨らんでます
蓋の隙間からあまい香りも抜けてきていい感じですヽ(^^*)/

ここでパンの表面に焼き色を付ける為に上下に3個ずつ増量し
上火10個(豆炭)、下火7個(オガ炭)一気に焼き上げる事にしました。
暫くすると、更に良い香りがしお腹の虫が騒ぎはじめ
確認の為にと再度蓋を開けてみると

とってもイイ感じに出来上がりました!

パンを割ってみると、こんな感じに焼きあがり火加減レッスンは成功を遂げたのです^^
もう1つ気になっていた豆炭状況ですが、豆炭は持続性にも優れているし
粒の大きさが一定してるので火力調整に便利だと再認識しました。
が、、、、

結局、豆炭も炭である事に間違いなく、備長炭のように爆ぜる事はなくても灰は出ます。。。
先日の記事でのコメントを頂いた通り自宅のキッチンで使うのなら掃除機は
必須アイテムとなる訳で 結果、私は家の中ではやらない…と思います(苦笑)
当日は、晴れ、弱風で暖かな環境の中での実験でした。
炭の質や大きさ、季節や天気状況、気温などでも炭や豆炭の燃焼率が変わってくると
思うので、あくまでも目安にしていただけたらと思います。
前回の記事で追記しましたが
豆炭の方程式=単純に上火=inch+3個、下火=inch-3個
は鋳鉄DOの計算式になるそうです。あくまでも目安にしてくださいね^^
・初めての豆炭を使ってパンが焼けるのだろうか?
・豆炭は灰が出ないと聞くが本当? なら自宅クッキングで上火に使える?
などなど幾つかの疑問を抱きつつ作業開始といたしましょう~!

発酵要らずパンの生地の準備ができたらプレヒートしたダッチオーブン(底網使用)で焼き上げます。
自宅でDO料理をした場合豆炭を上火として使用できるのだろうか?
とゆう事に興味があったので今回のレッスンでは豆炭は上火だけ使ってみました。
手順は昨日も書きましたが上火4個(豆炭)、下火4個(オガ炭)から
焼き始める事にしました(火力調整の為に出番待ちの豆炭は端っこに…)
15~20分ほどの頃合をみて蓋を開けてみると…

見事に膨らんでます
蓋の隙間からあまい香りも抜けてきていい感じですヽ(^^*)/
ここでパンの表面に焼き色を付ける為に上下に3個ずつ増量し
上火10個(豆炭)、下火7個(オガ炭)一気に焼き上げる事にしました。
暫くすると、更に良い香りがしお腹の虫が騒ぎはじめ
確認の為にと再度蓋を開けてみると

とってもイイ感じに出来上がりました!

パンを割ってみると、こんな感じに焼きあがり火加減レッスンは成功を遂げたのです^^
もう1つ気になっていた豆炭状況ですが、豆炭は持続性にも優れているし
粒の大きさが一定してるので火力調整に便利だと再認識しました。
が、、、、

結局、豆炭も炭である事に間違いなく、備長炭のように爆ぜる事はなくても灰は出ます。。。
先日の記事でのコメントを頂いた通り自宅のキッチンで使うのなら掃除機は
必須アイテムとなる訳で 結果、私は家の中ではやらない…と思います(苦笑)
当日は、晴れ、弱風で暖かな環境の中での実験でした。
炭の質や大きさ、季節や天気状況、気温などでも炭や豆炭の燃焼率が変わってくると
思うので、あくまでも目安にしていただけたらと思います。
前回の記事で追記しましたが
豆炭の方程式=単純に上火=inch+3個、下火=inch-3個
は鋳鉄DOの計算式になるそうです。あくまでも目安にしてくださいね^^
Posted by いがちゃん at 17:14│Comments(17)
│ダッチオーブンでごはん
この記事へのコメント
美味そうに焼けましたね♪
今度レシピをじっくり拝見して自分でも挑戦してみようと思います。
普段、台所でのDO料理で上火が必要な場合は、あらかじめ蓋をプレヒートしておき、時々トーチで蓋を焼いてやるようにしてます。
今度レシピをじっくり拝見して自分でも挑戦してみようと思います。
普段、台所でのDO料理で上火が必要な場合は、あらかじめ蓋をプレヒートしておき、時々トーチで蓋を焼いてやるようにしてます。
Posted by Chum88 at 2007年04月10日 17:55
先生!パン焼き勉強になりました(笑
GWには 参考にして焼いてみたいです。(妻が・・です。)
豆炭のほうが炭より火加減が判りやすいですね。
確か 家にあったような・・・?
GWには 参考にして焼いてみたいです。(妻が・・です。)
豆炭のほうが炭より火加減が判りやすいですね。
確か 家にあったような・・・?
Posted by touch!papa at 2007年04月10日 18:30
方程式に基づいて豆炭を用意すれば、失敗がないわけだ・・・
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
家の中で作るのなら換気扇を回すのは必須ですね。
まあ、いがちゃんは家の中ではやらないけど。(笑)
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
家の中で作るのなら換気扇を回すのは必須ですね。
まあ、いがちゃんは家の中ではやらないけど。(笑)
Posted by ぷー at 2007年04月10日 19:07
すごくわかりやすく勉強になりました
写真のすばらしさにビックリです
いつか ウチのプロフ用の写真 撮り直してもらわないとね笑
写真のすばらしさにビックリです
いつか ウチのプロフ用の写真 撮り直してもらわないとね笑
Posted by nori at 2007年04月10日 19:12
こんばんは 美味しそうに焼けましたね~^^
豆炭、灰が出ないと言ったのはウチかなぁ・・・ 灰が出ないのではなくて、灰が炭のようにばらばらにならないという意味だったのですが。。言葉足らずだったようでごめんなさいm(__)m
上炭の時はお庭で♪の方がお片付けも楽ですね^^
豆炭、灰が出ないと言ったのはウチかなぁ・・・ 灰が出ないのではなくて、灰が炭のようにばらばらにならないという意味だったのですが。。言葉足らずだったようでごめんなさいm(__)m
上炭の時はお庭で♪の方がお片付けも楽ですね^^
Posted by piyoママ at 2007年04月10日 19:48
こんにちわー\(^o^)/
すごい勉強になります!
でも、練習する時間がなかなかできません。
そして本番になると、ジャジャーン!パンミックスです(>_<)
パンミックスから脱退したいです。
すごい勉強になります!
でも、練習する時間がなかなかできません。
そして本番になると、ジャジャーン!パンミックスです(>_<)
パンミックスから脱退したいです。
Posted by tama at 2007年04月10日 22:20
やはり火加減ですね
綺麗なふっくらした焼け上がりですね
これを参考に豆炭買って次のキャンプにチャレンジしてみますね
綺麗なふっくらした焼け上がりですね
これを参考に豆炭買って次のキャンプにチャレンジしてみますね
Posted by たっちゃん at 2007年04月10日 23:34
---------------------------
◆Chum88さん◆
今回は大成功です^^!
発酵の手間がなく美味しく焼けるので是非作ってみてください。
台所で使うときは蓋をプレヒートして更にトーチで
焼いてるんですね、参考になりました^^
◆touch!papaさん◆
昔から実験が好きなだけですよ^^
GWは奥様と一緒にパン作り&豆炭に挑戦してください
レポ楽しみにしてますよ~w
◆ぷーさん◆
方程式は目安と思ってくださいね
今回は成功でしたが、あくまでも自己責任でお願いします(~_~;)
自宅では換気扇は必須ですね!
ウチはダンナ君に叱られそうなので止めときます…苦笑
◆noriさん◆
参考にしておただければ幸いです^^
写真 綺麗ですか?これは間違いなくカメラの力です
noriさんも買っちゃう?(笑)
次回、お会いした時に撮り直ししましょうね(^_-)-☆
◆piyoママさん◆
お陰さまで大成功でした♪
「豆炭が灰にならない」って色々な所でお聞きしてますよ
piyoママさんの責任ではありませんし、楽しく実験できたお陰で
豆炭の事を色々と知る事ができました♪
気にしないでくださいね^^
◆tamaさん◆
火加減はパン作りだけではないですよ
それより私はパンミックスが気になります(笑)
簡単で美味しいのなら、無理してパンを作る事もないですよね^^
◆たっちゃん◆
火加減でこんなに変わるのだと自分でもビックリしています。
前回の膨らみ方とは全く…今回の実験で勉強になったのは
紛れもなくこの私です(笑)
豆炭もメーカーによって大きさが違うらしいので使用する数は
調整してくださいね!
---------------------------
◆Chum88さん◆
今回は大成功です^^!
発酵の手間がなく美味しく焼けるので是非作ってみてください。
台所で使うときは蓋をプレヒートして更にトーチで
焼いてるんですね、参考になりました^^
◆touch!papaさん◆
昔から実験が好きなだけですよ^^
GWは奥様と一緒にパン作り&豆炭に挑戦してください
レポ楽しみにしてますよ~w
◆ぷーさん◆
方程式は目安と思ってくださいね
今回は成功でしたが、あくまでも自己責任でお願いします(~_~;)
自宅では換気扇は必須ですね!
ウチはダンナ君に叱られそうなので止めときます…苦笑
◆noriさん◆
参考にしておただければ幸いです^^
写真 綺麗ですか?これは間違いなくカメラの力です
noriさんも買っちゃう?(笑)
次回、お会いした時に撮り直ししましょうね(^_-)-☆
◆piyoママさん◆
お陰さまで大成功でした♪
「豆炭が灰にならない」って色々な所でお聞きしてますよ
piyoママさんの責任ではありませんし、楽しく実験できたお陰で
豆炭の事を色々と知る事ができました♪
気にしないでくださいね^^
◆tamaさん◆
火加減はパン作りだけではないですよ
それより私はパンミックスが気になります(笑)
簡単で美味しいのなら、無理してパンを作る事もないですよね^^
◆たっちゃん◆
火加減でこんなに変わるのだと自分でもビックリしています。
前回の膨らみ方とは全く…今回の実験で勉強になったのは
紛れもなくこの私です(笑)
豆炭もメーカーによって大きさが違うらしいので使用する数は
調整してくださいね!
---------------------------
Posted by いがちゃん at 2007年04月10日 23:59
お見事でするよ~(^^)パンは私は出来ないので、本当に尊敬しまするよ~(^^)
豆炭の配合も完璧でしたるね(^^)本当に美味しそうなパンでするよ~(^^)
カヤックツーリングでは、パンをお願いしまするよ~(^^)
私はロースト料理を作りまするよ~(^^)
楽しみでするよ~(^^)DOは私のカヤックに2台乗せれまする(^^)
火も、おまかせくださいでするよ~(^^)
豆炭の配合も完璧でしたるね(^^)本当に美味しそうなパンでするよ~(^^)
カヤックツーリングでは、パンをお願いしまするよ~(^^)
私はロースト料理を作りまするよ~(^^)
楽しみでするよ~(^^)DOは私のカヤックに2台乗せれまする(^^)
火も、おまかせくださいでするよ~(^^)
Posted by スローライフ・大成功でする at 2007年04月11日 00:16
---------------------------
◆スローライフ・大成功でする さん◆
あれ?今日はHNが違いますね…?(笑)
フワフワの美味しいパンでしたよ^^
このパンならスローライフさんもやけまするよ~
是非、挑戦してみてほしいでする~~♪
ツーリングの時は我が家はコレで、それまでに修行を積んでおきますね(=^^=)v
楽しみでする~~!
---------------------------
◆スローライフ・大成功でする さん◆
あれ?今日はHNが違いますね…?(笑)
フワフワの美味しいパンでしたよ^^
このパンならスローライフさんもやけまするよ~
是非、挑戦してみてほしいでする~~♪
ツーリングの時は我が家はコレで、それまでに修行を積んでおきますね(=^^=)v
楽しみでする~~!
---------------------------
Posted by いがちゃん at 2007年04月11日 07:40
めっちゃいい感じです^^
僕は、鋳物のDOでのパン経験が多いせいかユニのDOで焼くといつも失敗してしまいます。
先日、ユニのbookを見ていたら・・・
パンを焼く時はプレヒートなしで焼いてくださいと書いてありました。
鋳物はプレヒートするんですよ^^
僕は、鋳物のDOでのパン経験が多いせいかユニのDOで焼くといつも失敗してしまいます。
先日、ユニのbookを見ていたら・・・
パンを焼く時はプレヒートなしで焼いてくださいと書いてありました。
鋳物はプレヒートするんですよ^^
Posted by takashi at 2007年04月11日 08:12
おはようございます^^
ばっちり焼けましたね~!(断面が素敵♪)
豆炭レポ、、とっても参考になりました^^b
キッチンだとやっぱり厳しいのかな?
うちもお庭になりそうです~^^;
写真、、いい感じで羨ましい~(; ;)
ばっちり焼けましたね~!(断面が素敵♪)
豆炭レポ、、とっても参考になりました^^b
キッチンだとやっぱり厳しいのかな?
うちもお庭になりそうです~^^;
写真、、いい感じで羨ましい~(; ;)
Posted by ハピママ at 2007年04月11日 10:57
再び、、ごめんなさい^^;
私昨日の記事にもコメント入れたつもりだったけど、
読み逃げしてたみたいです~(汗)
今回おかずパンだから、豆腐にしたのかと思ってたのですが、
これもヨーグルトバージョン?
断面や焼き上がりの雰囲気がうちのと違う気がするのは
コネかな?砂糖の分量のせいかな??
どちらにしても、お見事!!完璧な焼き上がりでする~(^人^)
私昨日の記事にもコメント入れたつもりだったけど、
読み逃げしてたみたいです~(汗)
今回おかずパンだから、豆腐にしたのかと思ってたのですが、
これもヨーグルトバージョン?
断面や焼き上がりの雰囲気がうちのと違う気がするのは
コネかな?砂糖の分量のせいかな??
どちらにしても、お見事!!完璧な焼き上がりでする~(^人^)
Posted by ハピママ at 2007年04月11日 11:02
こんにちは。
キッチンでできるならいいかな~と思いましたが、
掃除したくないから私もパスですね。
素直に電気の力を借りますね。(笑)
お庭があるのがほんとにうらやましい。。。
キッチンでできるならいいかな~と思いましたが、
掃除したくないから私もパスですね。
素直に電気の力を借りますね。(笑)
お庭があるのがほんとにうらやましい。。。
Posted by kikokaママ at 2007年04月11日 11:03
---------------------------
◆takashiさん◆
ユニのDOは鋳物とは違う扱いになるんですね、
>パンを焼く時はプレヒートなしで焼いてくださいと書いてありました。
おっ!!そうなんですか? 取説見てないので…汗
この成功は発酵要らずのパンだから有り得たのかもしれないですね
発酵代わりち言ってはなんですがプレヒートしたDOの余熱で
膨らませたと言ったカンジです。
時間がある時に発酵パンでも作ってみたいと思います^^
◆ハピママさん◆
偶然かもしれないけどバッチリな仕上がりでした(=^^=)v
キャンプ場で作るのか目的なので使い易い材料をと
思ってヨーグルトベースのレシピにしました。
私は練って練って…30分弱ほど頑張りましたよp(^-^)q
ウチもDOでパンの時はお庭になりそうーです
灰だらけにしたらダンナ君からお小言が、、、(^^ゞ
◆kikokaママさん◆
極力、掃除機は使いたくないので私も庭で作ります
キッチンでは文明の力に頼ればいいし。。(爆)
庭は狭いんですよー、それでも雑草はどんどこ
生えるので大変~~!!><
---------------------------
◆takashiさん◆
ユニのDOは鋳物とは違う扱いになるんですね、
>パンを焼く時はプレヒートなしで焼いてくださいと書いてありました。
おっ!!そうなんですか? 取説見てないので…汗
この成功は発酵要らずのパンだから有り得たのかもしれないですね
発酵代わりち言ってはなんですがプレヒートしたDOの余熱で
膨らませたと言ったカンジです。
時間がある時に発酵パンでも作ってみたいと思います^^
◆ハピママさん◆
偶然かもしれないけどバッチリな仕上がりでした(=^^=)v
キャンプ場で作るのか目的なので使い易い材料をと
思ってヨーグルトベースのレシピにしました。
私は練って練って…30分弱ほど頑張りましたよp(^-^)q
ウチもDOでパンの時はお庭になりそうーです
灰だらけにしたらダンナ君からお小言が、、、(^^ゞ
◆kikokaママさん◆
極力、掃除機は使いたくないので私も庭で作ります
キッチンでは文明の力に頼ればいいし。。(爆)
庭は狭いんですよー、それでも雑草はどんどこ
生えるので大変~~!!><
---------------------------
Posted by いがちゃん at 2007年04月11日 17:23
@^^@)/コンバンワ。
キッチンで豆炭使いまくりのeco。です(笑)
掃除・・・してないわ・・・(^▽^;)
一回目はめっちゃ灰が落ちたけど、
2回目はほとんど大丈夫だったし。
あ・・・そっか下火も豆炭?
だったらめっちゃ汚れるかも!
私は下火はガスだから。
今まで寒かったからお外でやるの避けてました(;´∀`)
これからの季節はベランダかな~。
あ・・・チョロって見えてるソーセージにメッチャ笑ってしまった・・・(/ω\)
キッチンで豆炭使いまくりのeco。です(笑)
掃除・・・してないわ・・・(^▽^;)
一回目はめっちゃ灰が落ちたけど、
2回目はほとんど大丈夫だったし。
あ・・・そっか下火も豆炭?
だったらめっちゃ汚れるかも!
私は下火はガスだから。
今まで寒かったからお外でやるの避けてました(;´∀`)
これからの季節はベランダかな~。
あ・・・チョロって見えてるソーセージにメッチャ笑ってしまった・・・(/ω\)
Posted by eco。 at 2007年04月12日 21:10
---------------------------
◆eco。さん◆
流石eco。さんだ、偉いよ~^^
キッチンなら下火はガスコンロだよん、それでもキッチンではできないわ…o( _ _ )o
ソーセージ?美味しそうでしょう( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
---------------------------
◆eco。さん◆
流石eco。さんだ、偉いよ~^^
キッチンなら下火はガスコンロだよん、それでもキッチンではできないわ…o( _ _ )o
ソーセージ?美味しそうでしょう( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
---------------------------
Posted by いがちゃん at 2007年04月13日 19:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。